アスリートの就職を応援!アスリートのためのキャリアメディア|ATHLETE WAY
sponsored by 株式会社タミヤホーム

next oneの評判は?

※このサイトは株式会社タミヤホームをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

現役を引退したアスリートや将来に不安を抱える体育系学生にとって、競技とは異なる将来のキャリア設計は大きな課題です。当記事では、女性アスリートのキャリア支援に特化したnext oneの特徴、メリット、気になる点、利用方法などを詳しく解説しています。
これまでの競技生活を活かしながら社会人として大きく飛躍したい女性アスリートにとって、next oneは必見のキャリア支援サービスです。

そもそもnext oneの運営元は?

next oneは、女性アスリートのキャリア支援を専門に行うプラットフォーム事業です。2022年9月にメディアサイトを公開して以来、アスリートと企業のマッチングサービスやキャリア支援サービスを本格的にスタートさせました。運営主体は東京都渋谷区に本社を構える株式会社DEPORTE。代表の石山氏は十文字学園女子大学教授で、スポーツビジネス教育や女性アスリート引退後のキャリア支援に長く従事してきた人物です。

next oneが提供する3つのキャリア支援

女性アスリートの社会進出を後押しするため、next oneを運営する株式会社DEPORTEでは、「セカンドキャリア支援」「学び直し」「現役マネージメント」の3本柱でサービスを展開。企業や教育機関、スポーツチームなどを幅広く連携し、マッチングや学び直し支援(リスキリング)、セミナー、講演などを通じた多様なキャリア形成サポートを行っています。
2023年には株式会社みらいワークスと業務提携。正社員や副業、フリーランスなどの多様な雇用形態のマッチングと学び直し支援サービスを本格化させています。

next oneのメリット

女性アスリートの支援に特化したnext oneには、他の就職支援サービスと一線を画す独自の強みがあります。中でも特に注目しておきたい3つのメリットを見てみましょう。

現役時代からキャリア支援を受けられる

next oneの大きな魅力の1つが、競技引退後ではなく現役時代からキャリア支援を受けられる点です。従来、アスリート向け就職支援サービスでは、引退後にキャリア設計を始めるケースが主流でしたが、その点でnext oneは異なる方針となります。
特に女性アスリートの場合、競技そのものに加え、将来の収入や家庭などの不安を多く抱えがち。少しでも早い段階から就職に向けた取り組みを行うことで、将来への安心や自信につながり、競技の成績にも好影響をもたらすかもしれません。

学び直し(リスキリング)の支援も提供

就職に向けて知識やスキルが足りないと感じている女性アスリートの方に向け、キャリア支援の一環として、学び直し(リスキリング)の支援も行っています。支援の例は次の通りです。

「引退後、自分に何ができるか分からない…」と悩んでいる女性アスリートにとって、これらは大変頼もしい支援サービスになるでしょう。単なる就職マッチングではなく、人生全体を見据えたキャリア支援がnext oneの特徴です。

スポーツ界を熟知した運営陣とパートナー企業との連携

next oneを運営する株式会社DEPORTEは、スポーツ・教育・キャリア支援に精通した専門家チームにより構成されています。代表を務める石山氏は、大学でのキャリア教育や研究実績が豊富で、これまで女性アスリートのキャリア課題にも長年にわたり取り組んできた人物です。また、次のような外部連携もnext oneの魅力です。

外部との連携を通じ、単なる紹介だけにとどまらない育成型のキャリア支援を提供しています。

next oneの気になるところ

女性アスリートに向けた高品質なキャリア支援を提供しているnext oneですが、いかに優れたサービスを提供しているとは言え「誰にとっても完璧なサービス」というわけではありません。next oneの運営に関する「気になるところ」をチェックしてみました。

キャリアアドバイザーにより対応に温度差がある可能性もある

アスリート支援に関わらず、一般にキャリア支援サービスは、キャリアアドバイザーという「人」が直接対応することを基本としています。人が直接対応する以上、アドバイザーにより対応の温度差やサービスの質にバラつきがあることは避けられません。この「人」による対応のバラつきにより、例えば次のような不満を感じる方もいるでしょう。

この類の不満は、next oneに限らず、どのキャリア支援サービスでも見られるもの。担当者が自分に合わないと感じたときには、速やかに事務局へ相談して担当者変更を申し出ることが大切です。

サービス情報の発信がやや限定的か

女性アスリートに対する高品質なキャリア支援サービスを行っていることが十分に伝わるnext oneですが、全体的にサービスの情報発信量がやや少ない印象は否めません。例えば、これから就職活動をする若い方々の感覚では、次のような点が気になるのではないでしょうか。

一般的なキャリア支援サービスに比べてやや情報が少ないことから、中にはサービス内容や実績に関して不安を感じる方がいるかもしれません。
ただし、これは「登録者限定の非公開支援」を中心に行う同社の特質上、あえて発信する情報を絞り込んでいる(基本的な情報以外は発信しない)という側面があるのかもしれません。サービスの詳細を知りたい方は、SNS等ではなく、直接問い合わせて情報収集するようおすすめします。

next oneの利用方法

next oneのキャリア支援サービスを利用する一般的な流れを見てみましょう。

①無料相談フォームからの問い合わせ

まずは、公式サイトにある無料相談フォームから問い合わせを行います。基本的なプロフィールと相談内容を入力した後に送信すれば、後日、事務局から折り返しの連絡が入ります。

②個別相談・キャリアカウンセリング

事務局とのやりとりを通じて担当者との日程調整を行い、指定の日時にオンラインまたは対面での個別相談・キャリアカウンセリングを受けます。現在の競技状況やイメージしているキャリアプラン、興味のある職種、学び直しの希望などをヒアリングされ、キャリアアドバイザーから一人一人に合ったサポートプランが提示されます。

③必要に応じた学び直し支援

「今はスキルや知識が足りないかも…」と感じた方は、提携教育機関の学び直しプログラム等への参加が可能。無理に今すぐ就職活動をするのではなく、長期的視野から十分な準備期間を設ける点は、next oneの大きな特徴と言えるでしょう。

④非公開求人の紹介と企業マッチング

就職活動への準備が整ったら、next oneからアスリート支援に理解のある企業の非公開求人が紹介されます。正社員だけではなく、副業やパート、フリーランスなど、様々な求人案件が用意されています。

⑤求人への応募と選考に向けたサポート

興味のある求人案件を見つけたら、担当のキャリアアドバイザーに相談しながら応募書類を作成し、選考へと進みます。書類作成サポートのほか、面接練習や企業研究、自己PRの仕方など、選考に向けた細やかな個別サポートが行われるので、就職活動が初めての方でも安心です。

⑥選考結果のフィードバック

選考終了後、next oneが企業から伝えられた情報をアスリート本人へフィードバック。仮に不採用となった場合でも、「なぜダメだったのか」が明確になるため、フィードバックを次の選考へと活かすことができます。

⑦内定・入社後のサポート

無事に内定が決まった後は、本人の希望により継続的なサポートを受けることも可能です。「入社後に不安なことがあれば、いつでも相談できる」という安心感は、次なるステップに向けた大きな精神的支えとなります。

女性アスリートの未来を支えるキャリア支援「next one」

next oneは、女性アスリートのために設計された専門性の高いキャリア支援サービス。現役中からのキャリア準備、非公開求人の紹介、学び直し支援など、多岐にわたるサポートを提供しています。運営母体(DEPORTE)によるスポーツ界・教育界との連携も同サービスの大きな魅力と言えるでしょう。

アドバイザーとの相性や開示されている情報量などについて、やや気になる点はあるものの、提供されるサービスそのものの質が高いなど、女性アスリートの新たな人生を本気で応援してくれる姿勢は十分に伝わります。引退後のキャリアが不安な方、自分に向いている仕事が分からない方などは、ぜひnext oneに相談してみると良いでしょう。

編集チームより

自分一人での就職活動が難しい場合は、アスリートに特化した就職サービスを活用するのもひとつの選択肢

アスリートや体育会学生が、これまでの経験を活かして就職・転職をするなら、アスリートに特化した就職支援サービスを利用するのもひとつの選択肢です。

アスリートのことを熟知し、アスリートを積極的に採用したい企業情報も多く持っており、一般の就職支援サービスよりスムーズな就職・転職が行えるでしょう。

当メディア「アスリートウェイ」の監修者であるタミヤホームでは、アスリート、元アスリートを積極採用し、未経験からでも解体業の法人営業として活躍するための研修制度を整えています。タミヤホームで活躍している営業職の多くが元アスリート。セカンドキャリアとして多くのアスリート選手に選ばれているタミヤホームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。