アスリートの就職を応援!アスリートのためのキャリアメディア|ATHLETE WAY
sponsored by 株式会社タミヤホーム

アスナビの評判は?

※このサイトは株式会社タミヤホームをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

経済的な不安なく現役アスリートとして活動を続けていきたい方に向け、当ページでは、JOC運営の就職支援サービス「アスナビ」をご紹介しています。利用者の口コミ評判やアスナビを利用するメリット、利用上のポイントや注意点などを詳しくまとめました。

目次

そもそもアスナビの運営元は?

アスナビは、現役のトップアスリートと企業とのマッチングをサポートするJOC運営の就職支援サービスです。アスリートに対して経済的な不安なく競技に取り組める環境を提供すること、また、アスリート採用を通じて企業に新たな活力を創出することにより、双方がwin-winの関係になれることを目的としています。

2024年3月現在までに、アスナビを通じて約230社の企業が400名近いアスリートを採用。アスリート採用のメリットを実感する企業が続々と誕生しています。

なお、当サービスは無料職業紹介事業として行っているため、アスリートも企業も、サービスの利用料は一切かかりません。

世界のトップを目指すアスリートが多数登録

JOC、または各競技団体が強化選手として認定・推薦した世界のトップを目指すアスリートたちが多数登録しています。世界レベルの高い目標に向かって挑戦する姿勢、逆境でも決してあきらめない精神力と集中力、関係者への礼儀正しさ、チームワークの重要性への深い理解など、アスリートたちにはビジネス社会で通用する様々な資質が備わっています。

アスナビの評判

入社後のサポートがすぐに現場で役立ちました

応援される選手になるための「プロから学ぶ伝え方」でのスピーチワークショップでは、会社での試合結果報告を想定し、グループに分かれて練習しました。最後に参加者全員の前でプレゼンする機会があり、言葉遣いや話すスピードについてなど具体的に指摘してもらえて、とても勉強になりました。後日、社内会議ですぐに生かすことができました。

引用元:アスナビ公式HP(chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.niigata-shaspo.jp/wp-content/uploads/2023/01/athnavi_2022.pdf)

会社を活気づけることも自分の役割と自覚しています

自分の役割は、会社の名前を背負い競技に携わることで、より多くの方に会社に興味を持っていただくこと、また、競技を通して努力している姿を見ていただくことで、会社を活気づけることだと考えています。競技で培った技術や知識を生かして、今後は健康管理や、苦しい場面での気持ちの持ち方などの情報を社員へ発信していきたいと思っています。

引用元:アスナビ公式HP(chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.niigata-shaspo.jp/wp-content/uploads/2023/01/athnavi_2022.pdf)

元アスリートであることは営業マンの強みです

アスリート時代の食事についてお話しすることで、商品提案の信憑(ぴょう)性が高まり、採用いただいた案件が多数あります。また、商談スタート時のアイスブレイクで元アスリートだという話をすると、元気でパワフルなところなど「さすがアスリート」と顔を覚えてもらいやすく、営業マンとしての強みにしています。常にお客様の視点にたち、課題解決につながる行動を心がけています。

引用元:アスナビ公式HP(chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.niigata-shaspo.jp/wp-content/uploads/2023/01/athnavi_2022.pdf)

アスナビのメリット

アスナビを利用する主なメリットを3点ほど見てみましょう。

競技と仕事を両立できる

アスナビの就職支援の前提は「競技と仕事の両立の実現」です。企業人として仕事をする必要はある一方、現役アスリートとして競技を続けることもアスナビのサービスを利用する条件となります。アスリート活動のみで一生涯の生計を立てられる人は、ごく少数。現実として、いずれは会社等で働く形になる以上、アスリート活動を続けながらキャリアを高めていける環境は大変理想的です。

ちなみに、アスリートの就職を支援しているサービスは他にもたくさんありますが、それらサービスの中には競技活動との両立が難しいところもあります。その点において、競技と仕事の両立を前提としているアスナビは優れたサービスと言えるでしょう。

無料で就職サポートをしてもらえる

アスナビは、公益財団法人日本オリンピック協会(JOC)が運営している無料の職業紹介サービスです。就職するアスリートも採用する企業も、ともに料金無料でサービスを受けることができます。一般的な民間就職支援サービスの場合、就職希望者側が料金を負担する例は多くありませんが、採用する企業側には大きなコスト負担が生じるもの。その点において、採用企業側のメリットは大変大きいと考えられるでしょう。

企業の社会的評価向上に大きく役立つ

アスナビを利用するアスリートたちは、一般的な競技者のレベルとは異なり、大半が世界のトップを目指す一流の競技者。テレビや雑誌に登場することも少なくないでしょう。高い知名度を持つトップアスリートが所属している企業は、当然ながら社会的評価も向上するものです。アスリート自身、自分が就職したことで企業の評価が高まっていることを実感すれば、自己肯定感も高まって競技に良い影響がもたらされるのではないでしょうか。

サービスを利用する前に知っておくべきこと

アスナビのメリットに続き、今度はアスナビの「サービスを利用する前に知っておくべきこと」をまとめてみました。いずれも制度の特性に起因する内容なので、アスナビに特有のマイナス面というわけではありません。参考程度に目を通しておいてください。

アドバイザーの対応に個人差があることもある

JOCのアドバイザーがアスリートと企業とのマッチングをサポートする形となりますが、アドバイザーの対応に個人差があることもあります。ほとんどのアドバイザーは丁寧で親身に対応してくれますが、まれに連絡が遅くなるなど、利用者に不安を与えることもあるようです。
ただし、これら対応の個人差については、ほとんどの就職支援サービスの利用者から聞かれる声。アドバイザーの経験やタイミング的な業務負荷などが要因となるため、個人差をゼロにすることは難しいでしょう。

どうしても対応が気になる場合には、競技と同様に「待つ」のではなく「攻める」ことも大事。自分から積極的にコミュニケーションを図ることで、対応の個人差が薄まるのではないでしょうか。

競技と仕事の両立に工夫が必要

アスナビを通じて就職する以上、競技と仕事をバランス良く両立させなければなりません。競技に偏って仕事をおろそかにすることは許されず、逆に、仕事に偏って競技をおろそかにすることも許されません。しかしながら現実として、アスリートには競技日程から逆算した様々な調整が必要であり、一方で企業には季節等に応じた繁忙期があるもの。双方の都合が競合するタイミングでは、競技と仕事の両立に工夫が必要なこともあります。

企業側や同僚などに対し、トレーニングや調整などの競技の特性を理解してもらうよう伝え続けることも大切でしょう。

競技引退後のキャリアパスを明瞭にしておくことが大事

アスナビの就職支援サービスは、競技と仕事の両立を前提としているため、競技を引退した後のキャリアパスについて、入社前に明瞭にしておくことが大事です。もちろん、「競技引退=退職勧告」という会社はほとんどないと思われますが、引退後のキャリア支援プログラムなどの有無などについて、十分に確認した上で入社するようおすすめします。

アスナビの利用方法

アスナビを利用するにあたり、まずは各アスリートのエントリーが必要となります。エントリーに関する詳細は、各アスリートが所属する競技団体のアスナビ担当者へご相談ください。以下、アスナビを利用する際の主なポイントや注意点などをまとめました。協議団体のアスナビ担当者はもとより、エントリーを希望する各アスリートも理解しておきたい内容です。

①エントリーの時期について

エントリーは随時受け付けていますが、なるべく早めに書類を提出しましょう。年度の後半になればなるほど、企業の採用活動が収束していくため、エントリーが遅くなった場合、その年度の就職に間に合わない可能性があるからです。

②企業が期待するアスリート像について

アスリート採用を行っている企業は、その人材の競技力だけではなく、人柄や就職への熱意も重視して採用の可否を判断しています。また、最近は競技引退後に描いているキャリアプランなども、採用時には重視される傾向があります。エントリーシートを記入する際には、これらの点も踏まえた内容にするよう推敲を重ねましょう。

③地方勤務を希望する場合について

アスリート採用に積極的な企業は、首都圏や関西圏、中部圏などの都市部に偏っている現状があります。そのため、それら都市部とは異なる地方の企業で働きながら競技を続けたい場合、アスナビのサポートには限界があることを理解しましょう。

④アスナビ担当者との連絡について

アスナビに登録している期間中、電話やメールなどを通じ、担当者がアスリートと直接コミュニケーションをとることも少なくありません。それらの連絡の中にはスピード対応が必要な案件もあることから、アスリートは日常的に着信履歴を確認すること、および、着信履歴を確認したら速やかにレスポンスすることが必要です。レスポンスが遅くなりそうな事情(遠征や教育実習など)がある場合には、事前にその予定を担当者と共有するようにしましょう。

経済的な不安なく世界のトップを目指せる
就職支援サービス

アスナビの運営元情報、口コミ評判、サービスのメリットや利用する前に知っておくべきこと、利用する際のポイントなどについてご紹介しました。

アスナビの就職支援サービスの最大の特徴は、競技と仕事の両立を前提としているところ。競技と仕事の両立は決して簡単ではありませんが、経済的な不安なく世界のトップを目指し続けられる環境は、アスリートにとって理想的な場と言えるのではないでしょうか。経済的な事情を理由に夢を諦めかけているアスリートは、ぜひアスナビのサービスに注目してみてください。

編集チームより

自分一人での就職活動が難しい場合は、アスリートに特化した就職サービスを活用するのもひとつの選択肢

アスリートや体育会学生が、これまでの経験を活かして就職・転職をするなら、アスリートに特化した就職支援サービスを利用するのもひとつの選択肢です。

アスリートのことを熟知し、アスリートを積極的に採用したい企業情報も多く持っており、一般の就職支援サービスよりスムーズな就職・転職が行えるでしょう。

当メディア「アスリートウェイ」の監修者であるタミヤホームでは、アスリート、元アスリートを積極採用し、未経験からでも解体業の法人営業として活躍するための研修制度を整えています。タミヤホームで活躍している営業職の多くが元アスリート。セカンドキャリアとして多くのアスリート選手に選ばれているタミヤホームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。