デュアルキャリア|ラグビー×営業サポート
ラグビー強豪校で活躍し、プロの世界まであと一歩に迫ったTさん。彼は今、現役ラガーマンとしてグラウンドに立ちながら、不動産業界の営業マンとして最前線を走り続けています。「デュアルキャリア」という言葉を体現する彼が、いかにして仕事と競技を両立し、双方で結果を出すのか。その働き方の裏側にある、熱い想いに迫りました。
ラグビーの名門・國學院栃木高校で全国を経験し、大学でも活躍。プロ入り目前で道を断たれるも、社会人として働きながら競技を継続。建設機械、外資系保険の営業を経て、現在はタミヤホームでデュアルキャリアを実践中。チームで勝利を目指すスピリットを武器に、ビジネスのフィールドでも躍動する。
プロへの道を絶たれ、一度は諦めたラグビー
ラグビー一筋のキャリアだったとお聞きしました。
小学校から大学まで、ずっとラグビーしかしてこなかったですね。高校は強豪の國學院栃木に進学し、2年連続で花園(全国大会)に出場しました。大学でも副キャプテンを務め、リーグのベスト15に選んでいただくなど、自分なりにやりきったという自負はありました。
大学卒業後はプロを目指されていたのですね。
はい、トップリーグのチームからお声がけいただき、ほぼ入団が決まっていたんです。でも、大学4年の秋という本当にギリギリのタイミングで、チームが「外国人選手を獲りたいから待ってくれ」と…。結局、その話は流れてしまい、他のチームを探す時間もありませんでした。「トップリーグでやれないなら意味がない」とその時は思い、ラグビーを辞めて一般企業に就職する道を選びました。
「仲間とでしか頑張れない」
自分に気づいた社会人経験
一度はラグビーから離れたのですね。
半年くらいは全くやっていなかったのですが、やはり体が疼くというか(笑)。先輩に誘われてクラブチームでプレーを再開したら、やっぱり楽しくて。そこから、より高いレベルを目指せる今のチームに移籍し、働きながらラグビーを続ける生活が始まりました。
お仕事はどのような経験を?
新卒で建設機械のレンタル会社に入り、5年間、法人営業を経験しました。いわゆる“THE・サラリーマン”という感じで、社会人としての基礎を学びました。ただ、成果を上げても給与に反映されない環境に、やりがいを見出せなくて。
もっと厳しい世界に挑戦しようと、次に外資系の保険会社に転職しました。完全実力主義の世界は刺激的でしたが、そこで「自分は仲間と一緒に頑張る環境じゃないと、力を発揮できないタイプなんだ」ということに気づかされたんです。
社長の人柄に惹かれ即決入社
そこからタミヤホームへ転職されたきっかけは?
スポーツ系の人材エージェントを介して出会いました。最初の面談が、社長との食事だったんです。赤坂の美味しいお店でカレーを食べながら(笑)。社長自身も元ラガーマンということもあり、仕事の話はほとんどせず、「うちはスポーツをやってる子を応援したいんだ」という話に終始しました。
その熱意と人柄に惹かれて、「この人のもとで働きたい」と、その場で入社を決めました。正直、解体工事の会社だというのは、入社が決まってから詳しく知ったくらいです(笑)。
デュアルキャリアを実践する上で、会社の環境はいかがですか?
最高ですね。スーパーフレックス制度が導入されているので、時間の使い方は自分次第。平日の夜や土日の練習に参加しながら、自分でスケジュールを組み立てて営業活動ができます。もちろん、成果を出すことが大前提ですが、「やるべきことをやっていれば、競技との両立を全力で応援してくれる」この環境は本当にありがたいです。
ラグビーで培った「チームプレー」が最大の武器
仕事のどんなところに面白さややりがいを感じますか?
「自分のやり方」で勝負できるところです。会社から細かく指示されることはなく、どのエリアで、どんなお客様に、どうアプローチするかは全て自分次第。自分という人間を信頼してもらって、「君に任せるよ」と言っていただけた瞬間は、最高のやりがいを感じますね。
ラグビーの経験が仕事に活きていると感じることは?
間違いなく「チームプレーの大切さ」です。個人プレーが中心だった前職の保険会社では、正直サボろうと思えばできてしまいました。でも今は、営業部というチームで動いています。誰かの成績が落ちていれば皆でカバーし、誰かが大きな契約を取れば「自分も負けてられない」と燃える。この感覚は、まさにラグビーと同じです。
高校時代、厳しい練習を乗り越えられたのも仲間がいたから。一人では戦えないこと、仲間がいるから頑張れることを身をもって知っている。それが今の仕事の原動力になっています。
自分の人生に正直に。
デュアルキャリアの先に見据える未来
今後の目標を教えてください。
タミヤホームと、所属するラグビーチーム。この二つを大きくしていくことに携われるのが、今一番の楽しみです。どちらも、まだまだこれからのチーム。自分が成長の核となることで、会社やチームが大きくなっていく過程を仲間と一緒に味わいたいです。
最後に、新たなキャリアを考えるアスリートへメッセージをお願いします。
「自分のやりたいことに正直になる」のが一番だと思います。競技だけをやる、仕事だけをやる、あるいは僕のように両方やる。正解は一つではありません。人生は一度きりなので、後から「あの時こうすれば良かった」と後悔しない選択をしてほしいです。
もし両立を目指すなら、相応の覚悟は必要です。でも、自分が本当にやりたいことであれば、きっと乗り越えられるはず。自分を信じて、進むべき道を選んでください。
https://www.tamiya-home-kaitai.com/
常に新しい環境に身を置き、挑戦を続ける常泉さん。その原動力は、ラグビーを通じて深く刻まれた「チームプレーの精神」にあると感じました。個人での成功も経験した上で、それでも「仲間と目標を追う喜び」を選んだ彼の言葉には、強い説得力があります。仕事と競技、二つのフィールドで高め合いながら活躍するデュアルキャリアという働き方は、多くのアスリートにとって新しいロールモデルとなるのではないでしょうか。
監修のタミヤホームでは、アスリート、元アスリートを積極採用し、未経験からでも解体業の法人営業として活躍するための研修制度を整えています。セカンドキャリアとして多くのアスリート選手に選ばれているタミヤホームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。
