元ボクシング選手の引退後は?セカンドキャリアとして選んだ転職先とは?
元アマチュアボクシングオリンピック代表のMさん。輝かしい経歴を持つ彼が選んだセカンドキャリアは、解体工事会社の営業職でした。畑違いの世界への挑戦、アスリート経験の活かし方、そして新たな目標とは。彼の挑戦の軌跡を追いました。
首都圏No.1の解体屋を目指す
リオデジャネイロオリンピック出場など、数々の輝かしい実績を持つ元トップアスリート。引退後、大手不動産会社での営業・施工管理の経験を経て、株式会社タミヤホームへ。アスリート時代の経験を武器に、解体工事業界で新たな挑戦を続けている。
アマチュアの道を突き詰めたボクシング人生
そもそもボクシングを始められたきっかけは何だったのでしょうか?
中学1年生から始めました。もともと小学校から空手をやっていたのですが、道場に来られたコーチにボクシングを教えてもらったのがきっかけです。「これだ!」と思い、のめり込んでいきましたね。
実績としては、リオデジャネイロオリンピックに出場させていただいたほか、全日本選手権で4回、国体で3回優勝することができました。
なぜプロの道は選ばず、アマチュアを貫いたのですか?
色々理由はありますが、一番は純粋にアマチュアボクシングが好きだったからです。ルールもプロとは異なり、より技術や競技性が高いと感じていました。自分の中では「アマチュアで勝負するか、辞めるか」の二択でしたね。
引退を決意された理由を教えてください。
もともと東京オリンピックでの金メダルを目標にしていましたが、国内予選で敗退してしまって。その上、最後の年は腰の怪我に悩まされ、思うように練習ができない日々が続いていました。自分の中ではやりきったという気持ちもあり、きっぱりと引退を決めました。当時は悔しさよりも、満足感の方が大きかったかもしれません。
「ボクシングより厳しい」社会人としての第一歩
引退後、すぐに就職活動をされたんですね。
はい。一度ボクシングから離れて、全く違う世界で自分を試してみたいという気持ちがありました。ボクシングしか知らないより、他の世界を知ることで人としての幅が広がるのでは、と。
引退したのが23歳の時で、大学卒業の翌年でした。ほぼ新卒として就職活動を行い、ご縁があった大手不動産会社に入社しました。
大手不動産会社での経験はいかがでしたか?
いや、もう…ボクシングより厳しかったですね(笑)。最初は土地を仕入れる営業を2年ほど、その後、施工管理の部署で2年ほど経験しました。
ボクシングは自分自身を突き詰めれば結果に繋がりますが、営業は相手がいて、会社のルールがあって、自分一人の力ではどうにもならないことがたくさんあります。人を動かす難しさや、多くの制約の中で成果を出す大変さに直面し、かなり悩みましたね。
「人」が決め手。タミヤホームという新たな挑戦の場
働き方を見直す中で、転職を決意されたのですね。
はい。子どもが生まれるタイミングだったこともあり、家族との時間を大切にしたいと考えるようになりました。そんな時、大手不動産会社時代の同僚が先にタミヤホームに転職していて、「うちに来ないか」と声をかけてくれたのがきっかけです。
数ある企業の中からタミヤホームを選んだ決め手は?
一番は、時間の融通がある程度利くという点でした。それに加えて、営業として自分の頑張り次第で給与が上がっていく環境も魅力でしたね。施工管理を経験して一度営業から離れていたので、もう一度営業の世界で挑戦したいという気持ちもありました。
入社後に感じたタミヤホームならではの魅力とは?
会社の規模が大きすぎないからこその、社員同士の距離の近さですね。前の会社では話したこともない人が大勢いましたが、今は誰がどんな仕事をしているか分かり、みんなで一つの目標に向かっている一体感があります。
特に驚いたのは、厳しいノルマがないのに、みんなが自主的に、真摯に仕事に取り組んでいることです。上からのプレッシャーではなく、自分の意志で頑張れる環境が、僕にはとても合っていると感じます。これは入社して一番良かったと感じる点かもしれません。
減量経験が武器に。現場で活きるアスリートの魂
解体工事の営業の面白さや、やりがいはどんなところに感じますか?
一つとして同じ現場がないところですね。日々違う状況の中で、どうすれば安全かつスムーズに工事を進められるか、職人さんと知恵を出し合いながら解決していく過程が面白いです。また、初めてご挨拶したお客様からお仕事をいただき、信頼関係を築いてリピーターになっていただけた時は、大きなやりがいを感じます。
ボクシングの経験が活きていると感じる瞬間はありますか?
ボクシングそのものよりも、過酷な減量の経験が今の仕事に直結していると感じます。試合というゴールから逆算して、日々の食事やトレーニングを計画し、実行していく。このストイックなまでの計画性と自己管理能力は、日々の営業活動や現場管理において、間違いなく僕の武器になっています。
首都圏No.1を目指して。セカンドキャリアの目標
今後の目標を教えてください。
まずは個人としてトップクラスの営業成績を上げることです。そして、会社がこれからもっと大きくなっていく中で、その中心的な存在になりたいですね。いずれは自分のチームを持ち、「楽しく仕事をする。でも部下の責任は自分がすべて取る」そんなリーダーになるのが目標です。
将来的には、タミヤホームを首都圏で、そして全国で一番の解体工事会社にしていきたいです。その夢を実現するために、自分の実績を会社の成長に繋げていきたいですね。最後に、セカンドキャリアを考える後輩アスリートへメッセージをお願いします。
競技に打ち込んできた熱量を、同じくらい向けられるものを見つけてほしいです。新しい環境に飛び込むのは不安かもしれませんが、アスリートが持つ目標達成への執着心や精神力は、どんな分野でも必ず強みになります。自分の可能性を信じて、恐れずに挑戦してください。皆さんの情熱は、必ず次のステージでも花開くと信じています。
https://www.tamiya-home-kaitai.com/
オリンピックという華やかな舞台から、解体工事という泥臭くも専門性の高い世界へ。Mさんの挑戦は、アスリートのセカンドキャリアの可能性を大きく広げてくれるものです。特に印象的だったのは、ボクシングの経験を「減量における計画性」に置き換えて語っていた点。競技スキルそのものではなく、目標達成のプロセスで培った能力こそが、ビジネスの世界で生きる普遍的な強みになるのだと教えてくれました。彼の真摯な眼差しは、すでに会社の未来、そして業界の未来を見据えています。
監修のタミヤホームでは、アスリート、元アスリートを積極採用し、未経験からでも解体業の法人営業として活躍するための研修制度を整えています。セカンドキャリアとして多くのアスリート選手に選ばれているタミヤホームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。
