アスリートエージェントの評判
主に20代の若いアスリートや体育会系人材を対象に、本人の特性を踏まえた的確な就職支援を行っているアスリートエージェント。就職活動中はもとより、入社後の悩み相談まで対応している伴走型の人材サービスを提供しています。
利用者の口コミ評判やアスナビを利用するメリット、サービスの利用方法などを詳しくまとめました。
そもそもAthlete Agentの運営元は?
運営元は2014年10月に設立された株式会社アーシャルデザイン。主に20代のアスリートや体育会学生を対象にした人材紹介・就職支援を行っている会社です。主な事業内容を2つほど見てみましょう。
スポーツに関連した2つの就職支援サービス
アーシャルデザインでは、「スポーツ×人材」「スポーツ×IT」をテーマとし、主に次の2つの事業を展開しています。
アスリートエージェント(Athlete Agent)
アスリート・体育会学生を対象にした就職支援サービスです。登録者にビジネス関連の基本的な教育を施した上で、アスリート等の採用を希望する企業へ独自ルートで人材を紹介しています。
Athlete Agent-TECH
アスリート・体育会学生に対してITプログラミング教育を行うことで、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせるためのサポートを行います。
アーシャルデザインの評判
体育会系のノリの良さを評価してもらえたようです
いくつかの会社で最終面接まで進むことができ、最終的に大手建設会社に就職が決まりました。営業職として採用予定ですが、学生時代に陸上部に所属していたので、体育会系のノリの良さや体力を評価してもらえたようです。希望に沿う多くの会社を紹介してもらうことができて、結果として満足ゆく就職活動ができました。
スポーツ経験を活かした就活ができました
学生時代に中高でバレーボール部に所属してレギュラーとして活躍した経験があるものの、その経歴をどう記入すればいいか分からずにいました。しかし、コンサルタントの方が希望する企業に合わせて、団体競技で培った協調性など企業に魅力的な人材として見てもらえるような履歴書への自己PRの記入の仕方を、何度も添削して頂きつつ教えて下さったので、自信を持って自分の経歴を面接でアピールできるようになってありがたかったです。
キャリアアドバイザーのおかげで優良企業に就職できました
いい会社に転職サポートしてもらい、優良企業にはいれました。サポート面に関して、大手企業で働いていた人やビジネス経験ゼロで就業に成功した人など、多様な人を受け入れられる実績豊富なキャリアアドバイザーがたくさんいて安心ですし、自分の中にはなかった視点で話してもらえるのでとても勉強になりました。
アーシャルデザインのメリット
アーシャルデザインのサービスを利用する主なメリットを4つほど見てみましょう。
アスリート向けの求人案件を豊富に取り扱い
アーシャルデザインは、アスリートや体育会系人材に向けた求人案件を豊富に取り扱っている会社。スポーツ経験を活かす前提で、営業やIT、教育、メーカー、マネジメント職など、多種多様な求人を紹介しています。
求人の紹介に際しては、求職者の特性や志向性なども踏まえて適切なマッチングを検討。競技引退後の長いキャリア形成も考慮した上で、的確な企業を紹介します。
ビジネス未経験者に向けた充実のサポート
ビジネス経験が一切ないアスリートでも自信を持って就職活動ができるよう、アーシャルデザインでは充実の研修や個別サポートを提供しています。
履歴書作成や面接対策などの一般的なサポートはもちろんのこと、希望する業界の知識や各種のビジネスマナーを事前に学べるサービスも用意。若いアスリートでも、安心して就職活動に臨めるでしょう。
高い確率で内定を獲得できる
これまで1,000名以上のアスリート・体育会系人材の就職を支援してきた実績豊富なアーシャルデザイン。「スポーツしかしてこなかったので、自分に合う業界が分からない」という方々に対し、各人の特性を考慮した適切なマッチングを提案しています。
そのマッチング精度は非常に高く、内定獲得率は実に86%。会員登録をしてアドバイザーの指示に従っていれば、高い確率で内定を獲得することができます。
入社後の定着も見据えた手厚いサポート
アドバイザーによるサポートの手厚さに定評のあるアーシャルデザイン。自己分析や求人紹介、面接対策などの就職活動に向けたサポートはもとより、入社後のキャリア形成まで見据えた「伴走型」のサポートを提供しています。
単に就職させるだけではない手厚い支援がアーシャルデザインの魅力の1つです。
アーシャルデザインの気になるところ
アーシャルデザインのメリットに続いて、次にアーシャルデザインの「気になるところ」を見てみましょう。
いずれも利用者個人の口コミなどを参考にした内容なので、多くの方に共通するマイナス要素というわけではありません。参考程度に目を通してみてください。
アドバイザーの対応に個人差がある?
「キャリアアドバイザーの対応に個人差があるのでは?」という内容の口コミが一部に見られました。例えば、登録した希望の職種とは異なる求人案件を紹介されたり、面接後のフィードバックがやや遅かったりなど、担当するキャリアアドバイザーによりサービスの質に違いがあるような気がする、という口コミです。
実際にキャリアアドバイザーの対応に個人差があるかどうかは不明ですが、アーシャルデザインに限らず、どの就職支援サービスであっても同様の口コミが見られます。アドバイザーの経験年数や繁忙期などが要因となっているのかもしれません。
対応が気になる場合には、自分から積極的にコミュニケーションをとることが大事。スポーツと同様、待つのではなく攻めるのです。
対象エリアが限られている
アーシャルデザインが取り扱っている求人案件は、一都三県の企業が中心。他のアスリート系人材会社と同様、まだ地方企業の求人は手薄のようです。
ただし、近年は大阪や名古屋、仙台にサテライトオフィスを開設するなど、少しずつ地方企業の求人も取り扱う動きが見られてきました。今後の展開に期待できます。
高年収の求人案件は少なめ?
「高年収の求人案件が少ない」との口コミが一部に見られました。
確かに高年収の求人案件が少ないと感じる方がいるかもしれませんが、もともとアーシャルデザインは未経験者の就職支援を得意としている人材会社であることを忘れてはいけません。未経験者が入社早々に高収入を得ることは、基本的に不可能です。
入社してからキャリアアップを図るべく努力を続けることが、高年収を実現するための唯一無二の道であることを心得ましょう。
有名な大手企業への就職は簡単でない?
「有名な大手企業の求人案件が少ない」という口コミも見られましたが、この傾向はアーシャルデザインに限った話ではありません。
2025年現在、日本には約495万社の会社が存在すると言われていますが、そのうち上場企業の数は約4,000社。この4,000社のうち、日本人の誰もが知る有名企業は、わずかしかありません。また、日本にある会社のうち約75%は、従業員10人未満の小規模な会社です。いかに実績のあるアスリートとは言え、「有名な大手企業」に入社することは簡単でないことを理解しましょう。
もとよりアーシャルデザインは、アスリートや体育会系人材に対し、個人の特性に合った会社の求人を紹介している人材会社。「有名な大手企業」の内定獲得を目指す人材会社ではありません。
アーシャルデザインの利用方法
①日程調整
公式HPから無料会員登録を行った後、キャリアアドバイザーとの面談日程を調整します。無料会員登録後の表示に従って操作するか、または、電話やメールを通じて面談日程を調整する形となります。
②キャリア面談
キャリアアドバイザーと直接対面し、キャリア面談を受けます。どのキャリアアドバイザーも、過去に20~30代の500名以上に就職支援を行ってきたいプロフェッショナル。希望の職種等が具体的に決まっていない方も、安心して面談に臨めるでしょう。
③求人の紹介
キャリア面談の内容を踏まえ、求職者にマッチした求人案件を幅広く紹介します。会社の基本情報や仕事内容、社内の雰囲気などを詳細に伝えるので、自分に合っていると思われる企業に巡り合えるまで、たくさんの求人案件を比較してみましょう。
④面接対策
受けてみたい企業を見つけたら、キャリアアドバイザーが履歴書の書き方や自己分析・自己PRの方法、面接対策など、内定獲得に向けた具体的なサポートを行います。
⑤内定後面談
内定が決まったら、改めてキャリアアドバイザーとの面談を実施。将来に向けたビジョンのすり合わせなどを行い、入社前のモチベーションアップへとつなげます。
⑥入社後フォロー研修
入社後、仕事や人間関係の悩みなどが生じた場合には、随時キャリアアドバイザーが相談に対応。内定後面談ですり合わせたビジョンの実現に向け、伴走型のサポートを継続的に提供します。
キャリアアドバイザーの多くも同じ元・体育会系人材
アーシャルデザインの運営元情報や口コミ評判、サービスのメリット、少し気になる部分、サービスの利用方法などをご紹介しました。
アスリートや体育会系人材に対し、個人の特性に合った求人案件を紹介しているアーシャルデザイン。キャリアアドバイザーの多くも元・体育会系人材なので、多くの部分で共感し合えるのではないでしょうか。
「自分に合っている業種が何なのか分からない」という方でも、アーシャルデザインならゼロからのキャリア相談に対応しているので安心。ぜひ気軽に会員登録してみてください。
自分一人での就職活動が難しい場合は、アスリートに特化した就職サービスを活用するのもひとつの選択肢
アスリートや体育会学生が、これまでの経験を活かして就職・転職をするなら、アスリートに特化した就職支援サービスを利用するのもひとつの選択肢です。
アスリートのことを熟知し、アスリートを積極的に採用したい企業情報も多く持っており、一般の就職支援サービスよりスムーズな就職・転職が行えるでしょう。
当メディア「アスリートウェイ」の監修者であるタミヤホームでは、アスリート、元アスリートを積極採用し、未経験からでも解体業の法人営業として活躍するための研修制度を整えています。タミヤホームで活躍している営業職の多くが元アスリート。セカンドキャリアとして多くのアスリート選手に選ばれているタミヤホームについて詳しく知りたい方は、ぜひこちらもご覧ください。